台湾のお土産といえばパイナップルケーキを思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。
台湾でも人気のパイナップルケーキは、多くのメーカーやお店から出ています。
今回は台湾で一番人気のお菓子「パイナップルケーキ」の中でもおすすめの「九福 鳳梨酥(パイナップルケーキ)」をご紹介します。
Contents
鳳梨酥(パイナップルケーキ)は台湾の伝統的なお菓子

パイナップルは台湾では縁起の良い果物とされています。
理由は台湾語でパイナップルを意味する「鳳梨」(オンライ)の読み方が、繁盛する・栄える・幸運が来る、などを意味する「旺来」の読み方と似ていることからです。
このように台湾でパイナップルケーキは、幸福を招く伝統的なお菓子として、子どもの頃から食べられています。
スーパーなどで気軽に購入することが多く、お土産に人気の洋菓子店などから出ている価格が高めのパイナップルケーキとは、別物の印象があるようです。
実際に、現地の人が普段食べているパイナップルケーキはリーズナブルで安心感のある味のものですが、お土産としてすすめるものは見た目も中身も高級感のあるものだそうです。
鳳梨酥(パイナップルケーキ)の特徴

年中温暖な台湾ではパイナップルやマンゴー、パパイヤなどトロピカルフルーツの栽培が盛んです。
その中でもパイナップルを使った焼き菓子がパイナップルケーキです。
パイナップルケーキといっても、中の餡の果実はパイナップルだけでなく、冬瓜を混ぜてあるものも多くなっています。
パイナップルのみだと繊維が多く酸味もあり、食べやすくするにはコストもかかります。
冬瓜を混ぜることで酸味はやわらぎ、食感もなめらか、価格もお手頃にすることが可能です。
ただ近年は冬瓜の入っていないパイナップルのみの餡で作られた「土鳳梨酥」も多く作られてます。
繊維や酸味などを生かして果実そのままを感じることができるパイナップルケーキは、まさにフルーツケーキで特にお土産に人気です。
日本にも進出している大人気のSunny Hillsも土鳳梨酥です。
個性豊かなパイナップルケーキ
台湾では多くのメーカーやお店が、それぞれのこだわりがつまったパイナップルケーキを作っています。
食べ比べのサイトがいくつもあるほど、中の餡やまわりの生地に個性があり、味も食感も違うので好みが分かれるところです。
餡の甘さ酸味、食感、まわりの生地がクッキータイプなのかホロホロタイプなのか、生地と餡のバランスや相性など、自分好みのパイナップルケーキを探すのも楽しいでしょう。
作っているのも大衆向けのメーカーから、製菓店、パン屋、ホテルブランドなどさまざまです。
自宅用かお土産用かでも選ぶお店は変わり、お土産向けのものは包装にもこだわりがあって価格も高めです。
九福 鳳梨酥パイナップルケーキとは?

今回ご紹介する九福の鳳梨酥(パイナップルケーキ)は、食べやすくリーズナブルなのが特徴です。
台湾ではスーパーでも買えるので、おやつやお茶受けとして日常的に食べられています。
たっぷり入った中の餡はほどよい甘さで、まわりは薄めの生地であっさりとした食べ心地です。
流行りの高級パイナップルケーキに比べると素朴なイメージですが、それがまた懐かしい感じで食べやすいと高評価を得ています。
箱入りで個包装のものはお土産用に、個包装ではない8個入の袋包装のものは自宅用にと、目的に合わせて選ぶことができるのも嬉しいポイントです。
九福 鳳梨酥のおすすめ度

台湾を代表するお菓子「パイナップルケーキ」の中でも、日常的に食べられている九福のパイナップルケーキ。
個包装ではないものもあるので、自宅用に購入している人が多いことも伺えます。
ここでは、現地台湾で愛されている九福のパイナップルケーキがどんな人におすすめなのかをご紹介します。
パイナップルケーキを気軽に食べたい人におすすめ!
九福のパイナップルケーキは、台湾では現地の人たちに愛されていることもあり、日常の生活範囲であるスーパーなどに売っていて価格もリーズナブルです。
日本での販売価格もお土産品などに比べて安く、お試しとしても気兼ねなく購入できる価格になっています。
小さめのサイズも、ちょっと食べたいときや小さなお子さんに最適です。
お土産品というよりも、自分用に気軽に食べられるパイナップルケーキを探している人におすすめです。
素朴な味を楽しみたい人におすすめ!
生地、餡ともほどよい甘さで、パイナップルケーキの中ではあっさりとしている方でしょう。
薄めの生地はさっくりとしていて崩れやすいですが、しっかりとした餡とのバランスが絶妙にマッチしています。
素材を生かした素朴な味わいなので個性はあまり強くないですが、飽きずに食べられます。
小さい頃に食べたことのあるような安心感のある味なので、懐かしい味を日常的に楽しみたい人におすすめです。
九福 鳳梨酥の入手場所
台湾ではスーパーでも売っている九福のパイナップルケーキですが、日本では常時取り扱いをしているお店はあまり多くありません。
デパートやショップの台湾フェアなど、期間限定での販売が多いようです。
輸入食品の宝庫、ドン・キホーテでも取り扱いがある店舗もありますが、常に置いている店舗は少ないでしょう。
オンラインショップは在庫があれば購入できるので、目当ての商品を確実に購入したい方はおすすめです。
ただ価格が安定しないのと送料がかかる場合があるので、他店舗と比較して妥当な価格を把握することも大切です。
KOKYO
本場の味を日本にいながら楽しめるように、現地の商品を揃えた輸入食品のオンラインショップです。
日本では手に入りにくい商品がお得に購入できるので、在住外国人には特に嬉しいお店です。
また、輸入食品が好きな人も豊富な品揃えに満足できるでしょう。
一度の購入量が多い分、ひとつあたりの価格がお得になっているので、何人かでまとめて購入するのがおすすめです。
九福の商品も、パイナップルケーキの他にもマンゴー、ライチ、パパイヤ、イチゴと揃っていますのでお好みの種類を選ぶことができます。
他にも現地の人には懐かしい商品がたくさんあるので、サイトを眺めるだけでも楽しめるでしょう。
スペシャル・チャイナ
中国食材が多く揃っているオンラインショップですが、台湾食材も豊富です。
袋包装のものも1つから取り扱っていて、送料がかかる商品もありますが価格は他のお店に比べて安くなっています。
お試しで食べてみたい人にも、まとめて購入したい人にもおすすめです。
Asian Store
新宿にあるアジア食材専門のスーパー「華僑服務社」が運営しているオンラインショップです。
華僑服務社は関東最大のアジア食材の品揃えと言われているので、Asian Storeにも他にはない商品が多数あります。
九福はパイナップルケーキのみのお店が多い中、その他の種類も扱っていました。
価格は送料も合わせると高めですが、どうしても欲しいという人には良いかもしれません。
パンダ中華物産
中国や台湾の人気食材が揃うオンラインショップです。
欲しいものを探しているうちに他の商品に目移りしてしまうほど、人気の商品が並んでいます。
パイナップルケーキは一袋、三袋セット、箱入りと揃っています。
九福 パイナップル以外のフルーツケーキ
九福にはパイナップルケーキの他にも種類があり、試してみたくなるものばかり。
どれもほど良い甘さで食べやすく、常備しておきたいお菓子です。
なかなか売っているお店がないので、見つけたらぜひ試してみてください。
九福 芒果酥(マンゴーケーキ)
パイナップルケーキの餡をマンゴージャムに変えたマンゴーケーキは甘すぎず、さっぱりと食べることができます。
九福 荔枝酥(ライチケーキ)
ライチの爽やかな香りとほどよい甘さで、ライチの風味とさっくりとした生地がマッチしたケーキです。
九福 木瓜酥(パパイヤケーキ)
台湾のトロピカルフルーツ、パパイヤの甘さを味わうことのできるケーキです。
九福 草苺酥(イチゴケーキ)
日本でも馴染みのあるイチゴジャムが入ったケーキで、お茶菓子などに最適です。
九福 鳳梨酥(パイナップルケーキ)についてまとめ

今回は数あるパイナップルケーキの中でも、食べやすくリーズナブルな九福の鳳梨酥についてご紹介しました。
台湾のお土産として定番のパイナップルケーキは、味も価格もさまざまです。
九福のパイナップルケーキは、台湾の味を懐かしむ人にとっては気取らずに安心できるものなのでしょう。
そんな素朴で伝統的なパイナップルケーキだからこそ、現地の人たちに愛されているのではないでしょうか。