はじめに
ここ数年、日本でもじわじわと人気を集めている台湾ドリンクスタンド。
タピオカブームをきっかけに、台湾ならではのカラフルで多彩なドリンクカルチャーが広がり、多くのファンを虜にしています。
「台湾タピオカが大好き!」という方も多いと思いますが、実は台湾のドリンクスタンド文化はタピオカだけではありません!
フルーツティーやチーズティー、ハーブティーなど、バリエーション豊富なドリンクが魅力なんです。
今回は、日本でも楽しめる台湾ドリンクスタンドの魅力やおすすめのお店、そしてカスタマイズの楽しみ方まで、たっぷりご紹介します!
台湾ドリンクスタンドとは?その特徴と魅力
台湾ドリンクスタンドとは、街中のいたるところにある、テイクアウト専門のドリンクショップのこと。
本場台湾では、朝から晩までいつでも気軽に立ち寄れて、自分好みにカスタマイズしたドリンクを楽しめる文化が根付いています。
日本でいうとコンビニみたいな感覚ですね。しかも、バリエーションがめちゃくちゃ豊富なんです!
台湾ドリンクの魅力とは?
- メニューが豊富すぎる!
タピオカミルクティーはもちろん、マンゴーティー、グァバティー、ハーブティー、さらには冬瓜茶まで…台湾のドリンクスタンドはとにかく選択肢が豊富です。 - カスタマイズ天国!
甘さ、氷の量、トッピングを自分好みに選べるのも魅力。
毎回違った味を楽しめるので、飽きることがありません。 - リーズナブル!
本場台湾では1杯300円~400円程度で楽しめるお手頃価格が嬉しいポイント。日本でも手の届きやすい価格帯が多いです。
ちなみに、台湾ドリンクといえば【台湾タピオカ】も有名ですよね。
タピオカ好きの方は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてください。
👉 【保存版】台湾タピオカの魅力とおすすめショップ
日本に上陸している台湾ドリンクスタンドの紹介
さて、ここからは日本に上陸している人気台湾ドリンクスタンドをご紹介します!
実際に私も何店舗か回ってみたので、リアルな感想も交えながらお届けします。
春水堂(チュンスイタン)

台湾タピオカミルクティー発祥のお店として有名な「春水堂」。
無添加の高品質な茶葉にこだわっていて、自然な甘みとお茶の香りがしっかり感じられるのが特徴です。
私が飲んだ「タピオカ鉄観音ミルクティー」は、香ばしい鉄観音茶の香りとモチモチのタピオカがベストマッチで最高でした!
THE ALLEY(ジ アレイ)

「鹿のロゴ」でおなじみのTHE ALLEY。
おしゃれな店舗デザインと独自製法の茶葉を使ったドリンクが魅力です。
特におすすめなのは「黒糖ラテ」シリーズ。黒糖の濃厚な甘さとミルクが絶妙に溶け合います!
個人的にTHE ALLEYの「タピオカ少なめカスタマイズ」ができるところが嬉しいポイントです。(たまにタピオカ満載すぎると重たくなるので笑)
Milksha(ミルクシャ)

タピオカ好き必見の「Milksha」。
ミルクとタピオカのクオリティが段違いで、特に白タピオカはぷるぷるでもっちもち。
しかも、国産生乳100%使用なので、ミルク自体が本当に濃厚でクリーミー!
私が試した「タロイモミルクティー」は、ほんのり自然な甘さがあって、すごく癒される味でした。
一芳(イーファン)

フルーツ好きなら絶対に行ってほしいのが「一芳」。
南国フルーツたっぷりのフルーツティーが楽しめます。
特にパッションフルーツティーは、タネのプチプチ食感が楽しくて、ビタミンチャージにもぴったりです!
👉 一芳紹介ブログ
台湾ドリンクスタンドの楽しみ方とカスタマイズの魅力

台湾ドリンクの醍醐味は、なんといっても「カスタマイズ」!
自分だけのオリジナルドリンクを作れる楽しさに、ハマる人続出なんです。
甘さの調整
- 無糖(ゼロシュガー)
- 微糖(甘さ控えめ)
- 半糖(標準の半分)
- 全糖(甘めが好きな人向け)
甘さを減らすとお茶の香りがしっかり感じられて、意外とスッキリ飲めるのでおすすめです!
氷の量の調整
- 氷なし
- 少なめ
- 通常
- 多め(めちゃ冷たい!)
寒い季節には「氷なし」注文が定番。ぬるくならないか心配でしたが、意外と味がしっかりして美味しいですよ!
トッピングの追加
- ブラックタピオカ
- 白タピオカ
- プリン
- ナタデココ
- 仙草ゼリー
- ハーブゼリー
タピオカ+プリンの「ダブルもちもちコンボ」は、デザート感覚で楽しめます!
トッピングを自由自在に組み合わせて、自分だけのベストドリンクを作るのが本当に楽しいんです。
おわりに
台湾ドリンクスタンドは、日本でも着実にカルチャーとして根付いてきています。
タピオカだけじゃない、フルーツティーやハーブティー、カスタマイズの楽しさ…知れば知るほどハマってしまう魅力が満載!
私自身も、色んな台湾ドリンクを試しているうちに、すっかりファンになってしまいました。
これからもどんどん新しい店舗が登場すると思うので、ぜひ皆さんもお気に入りの一杯を見つけてくださいね。