神奈川県には日本最大規模の中華街、横浜中華街があります。
中華街には中国の食材を扱っているスーパーや物産店を見かけると思いますが、そのなかでも「台湾」の食品や食材を扱っているお店はどのくらいあるのか、気になりませんか?
日本では「タピオカ」がブームとなりましたが、タピオカは台湾発祥の飲み物とされています。
また、顔よりでかい台湾風の唐揚げ「タージーパイ」のブームや、2021年に流行するスイーツとして、農林水産省の担当職員が1位に「台湾カステラ」をピックアップするなど、台湾の食文化に対する興味・関心が高まっています。
農林水産省 2021年流行スイーツ予想
このブームにより、「台湾料理を作ってみたい!」「台湾食品を食べてみたい!」と思っている方も多いはず。
そこで今回は「神奈川県内にある、台湾食品・食材が買えるスーパー・物産店」をピックアップしてみました。横浜中華街付近はもちろん、神奈川県内には、台湾食品が買えるお店があります。
「せっかく作るなら本場の食材で!」という本格的なあなたを応援します!
神奈川に限らず、全国にある台湾食品・食材が買えるスーパー・中国物産店はこちらの記事で紹介しています▼
【日本で台湾の味】台湾食材を買えるおすすめスーパー・中国物産店
東京で台湾食品・食材が買えるおすすめスーパー・中国物産店10選
Contents
神奈川県内で台湾食材が買えるスーパー・中国物産店【横浜中華街 他】
神奈川県内で台湾食材を取り扱っているお店は、名スポットの1つである横浜中華街に集中しています。
横浜中華街で、美味しいものを食べながら探索もできます。
中国の食材を取り扱っているお店は多いのですが、台湾に特化したお店はなかなか見つかりません。
今回ご紹介するお店以外にも、まだまだ台湾食材の取り扱いがあるお店があるかもしれません。
こちらを参考にしつつ、一緒に探してみてくださいね。
中国超級市場
横浜中華街にある中華食材を取り扱う老舗店舗です。
「超級市場」は中国語で「スーパーマーケット」の意味です!
名前の通り、店舗を大きめに構えているので品ぞろえもばっちりです。
台湾の調味料、ビール、ラーメン、タピオカなどを取り扱っています。
Yahoo!ショッピングに出店しているので、オンラインでも購入可能です。
隆泰商行 / 隆記
横浜中華街の関帝廟通りに2店舗、お店を構えています。
1店舗目の「隆泰商行」は1983年に開店し、2店舗目の「隆記」は2002年に開店しました。
両店舗には中国料理に欠かせない調味料や、漢方薬が置かれています。
隆泰商行ではパイナップルケーキやタピオカなどの台湾食材が多数用意されています。
「隆花」という、オンラインストアも運営しているので、全国へ配送可能です。
愛龍號
横浜中華街の関帝廟通りにあるお店です。
アットホームなお店の雰囲気が、来店した人の心をワシ掴みにしています!
台湾のメンマや梅干し、調味料が揃っています。
店舗は小さめですが、見た目以上の品ぞろえです。
栄興號
横浜中華街にお店を出して、80年経つという超老舗の店舗です。
中華系食材のほかにも、韓国やタイといったアジア圏の食材を取り扱っています。
タピオカや台湾ビーフンなどの台湾食材が置いてあります。
こちらも店主が親切だと話題になっています。
耀盛號
1946年、横浜中華街に創業しました。
中華食材店を営みながら、横浜中華街の移り変わりを見てきた、歴史ある老舗店舗です。
中国や台湾へ直接足を運び、買い付けを行っているので、台湾食材も豊富に取り揃えられています。
楽天市場店も運営しているので、お家からもお買い物が楽しめます。
友誼商店
横浜市の南部市場にある中華系スーパーです。
特に中国の食材が揃っており、冷凍の天津も販売しています。
台湾のスーパーで売られているようなお菓子や調味料も多く取り揃えられています。
店内はスーパーのような広さなので、比較的ゆっくり店内を見ることができます。
横浜のみならず、東京の池袋や立川にも店舗があります。
業務スーパー 横浜中華街店
業務用の食品や食材が、格安で手に入ることでお馴染みの業務スーパー。
横浜中華街店には中華食材はもちろん、台湾食材の取り扱いもあるので要チェックです。
冷凍食品やドリンク、お菓子に調味料など、台湾直輸入品もあります。
安いからと買いすぎると、帰りが大変なので注意してくださいね。
台湾小集
神奈川県川崎市の向ヶ丘遊園にお店があります。
珍しく、台湾に特化した食材や食品を多く取り扱っていますので、台湾の食材をピンポイントで探している方は、こちらを利用すると良さそうです。
オーナーが直接、台湾に買い付けに行くこだわりっぷりです。
楽天市場での購入も可能で、食材のみならず、アクセサリーや衣類などバラエティ豊かな品ぞろえです。
ぜひ買っておきたい!おすすめ台湾食材
いざお店に出向いても、何を買えばいいのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?
そこで、見つけたら買っておきたい台湾食材や調味料などをご紹介します。
一部の商品は、カルディコーヒーファームや業務スーパーで手に入れられますので、探してみてくださいね。
魯肉飯(ルーローハン)缶詰

魯肉飯とは、豚の細切れやそぼろを甘辛のタレで煮込み、ご飯にかけた食べ物です。
こちらの缶詰めを買ってしまえば、作る手間をかけることなくご飯にかけて食べることができます。
自家製の前に、お試しで食べてみたい方におすすめです。
油葱酥(ヨーツォンスー)

油葱酥とは、エシャロットというネギを刻み、揚げたものです。
香ばしいネギの風味が、料理に深みを与えます。
先ほどのルーローハンなどの台湾料理には欠かせない食材です。
ラーメンやチャーハン、肉・魚料理などにふりかけて食べるのもおすすめです。
水餃醤汁

水餃醤汁とは、ごま油・酢・醤油で作られた餃子用のタレです。
焼き餃子、水餃子、どちらに使ってもOKです。
蒸し鶏やサラダのドレッシング代わりに使うこともできます。
輸入食品を多く取り扱っているカルディコーヒーファームでも販売されています。
台湾ビール

台湾ビールとは、台湾最大のビールブランドです。
パイナップルやマンゴーなどのフルーツビールがあり、女性にも人気です。
1年を通して中温暖的な気候を保てる台湾ならではのフレーバーに、1度は挑戦してみたいです。
地瓜粉(さつまいも粉)

地瓜粉とは、さつまいものでんぷん粉になります。
日本でもブームになっている大鶏排(タージーパイ)を作るときに使用する食材です。
日本の「唐揚げ」を作るときに、これを使用することでタージーパイに近づきます。
台湾の有名なスイーツ「芋圓(ユーユェン)」を作る際にも使われます。
沙茶醤(サーチャージャン)

沙茶醤とは、魚介ベースにニンニクや唐辛子などを加えた、旨味と辛味を兼ね備えたソースです。
焼肉やしゃぶしゃぶのタレとしてや、ラーメンやチャーハンにかけても美味しい万能ソースです。
いつもの料理にこれを加えるだけで簡単に味変が可能です。
台湾金蘭甘露油膏(ジャンヨウガオ)

醤油膏とは、とろみのある甘めの醤油です。
餃子や小籠包といった天津につけて食べると美味しく召し上がれます。
店舗によりけりですが、業務スーパーでも販売されており、比較的簡単に手に入れられそうです。
甜辣醬(テンラージャン)

甜辣醬とは、辛みと甘みのある台湾のスイートチリソースです。
台湾では家庭に必ずといってもいいほど、常備されている定番のソースです。
台湾では端午節に粽子(ちまき)を食べるのですが、その粽子に甜辣醬をかけて食べます。
生春巻きやフライにつけて食べると、相性抜群で美味しいです。
ピータン

ピータンとは、アヒルの卵を茶褐色に発酵させた食べ物です。
台湾の家庭料理としても出されます。
独特な見た目や香りをしているので好き嫌いが分かれますが、未体験の方は1度、挑戦してみてはいかがですか?
業務スーパーで取り扱っている店舗が多くあります。
牛肉乾

牛肉乾とは、牛肉のビーフジャーキーのことです。
五香粉(クローブやシナモンなどのミックススパイス)で味付けがされているので、好き嫌いが分かれるかもしれません。
そぼろ状にされたものもあり、ご飯のうえにかけて食べると美味しいです。
※台湾食材をネット通販で買うならまずはこちらの記事をチェック!
まとめ:神奈川ではいろんな台湾食材・食品が手に入る!
今回は、神奈川県内で台湾食材を取り扱っているお店の紹介と、巡り合ったらぜひ買っておきたい、おすすめ台湾食材の紹介をしました。
台湾の食材・食品に特化したお店はなかなかありませんが、中華系のお店に入れば少なからず置いてある場合がありますので、神奈川県内・横浜中華街に遊びに来た際には、ぜひいろんな中華系のお店に立ち寄ってみてください。
また、お家にいながらお買い物ができる、オンラインストアの利用もご検討してみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。