この記事では、台湾XO醤について解説しています。
先日ある読者さまから、こんな話をうかがいました。
「この間近所のスーパーでXO醤というものを買ったんですよ。それがとてもおいしかったんですよ。でも、それはよく見たら日本製だったんです。でも、本場台湾のXO醤があるっていうじゃありませんか。それを使いたいと思って……いろいろスーパーを探したんですけれど、売っていないんです。どこへ行けば、台湾XO醤が買えるんでしょう?」
そうですね、やはり本場台湾XO醤の方が、日本製よりおいしいでしょうね。
調べたところ、スーパーやオンラインショップで台湾XO醤は売られています。
ただ、結果的に言うと、日本で売られている台湾XO醤はほぼ一種類に限られてしまうようです。あとの種類は、すべて日本製になります。
別の種類の台湾XO醤を手に入れたいと思ったら、オンラインショップを利用するしかありません。それも今のところ2店舗に限られるみたいですね。
「本場台湾XO醤はどこへ行けば買えるのか、知りたい!」
今回はそんな疑問に詳しく解説していきます。
店舗数は少ないですが、いくつかの種類の台湾XO醤を買えるお店を紹介します。
合わせて台湾XO醤を選ぶときのポイントも記事にしましたので、台湾XO醤が好きな方も、これから台湾XO醤を使おうと思っている方も、ぜひ最後までお読みください。
きっと役に立つ情報があるはずです。
Contents
台湾XO醤とは?
XO醤とは、もともとは香港ペニンシュラホテルの料理長が考案した、高級合わせ調味料のことを言います。干しエビ・干し貝柱・金華ハム・ニンニク・唐辛子などを合わせ、ペースト状にしています。味噌風味の合わせ調味料とのこと。
材料を豊富に使っているので、しっかりした旨味を感じることができます。味や辛さによって、いくつもの種類があります。
旨味がぎゅっと詰まっているので、料理にちょっと足すだけで高級感を増してくれます。
XO醤を使うと、料理に風格のある味わいが出てきます。
※他にも台湾で人気の調味料を紹介しています。興味のある方はどうぞ!
台湾XO醤の選び方

料理に合った辛さを選ぶ
台湾XO醤の辛さにはそれぞれ違いがあるので、料理に合った辛さを選びましょう。たとえばご飯のおかずとして使うなら、辛さよりも旨味の強いものにした方がよいでしょう。調味料として使うときは、逆にピリッと辛いものがおすすめです。
台湾XO醤の具材をチェックする
台湾XO醤の具材の大きさを調べましょう。
炒め物やご飯のおかずに使うなら、具材が大きいものがおすすめです。
調味料に使うなら、ペースト状で具材が小さいものが使いやすいです。同じ料理でも、だいぶ味わいが変わります。
他の台湾XO醤と比べてみる
台湾XO醤を比べるときは、海鮮材料以外にどんな具材を使っているかに注意してみてください。台湾XO醤には、いろいろな味や辛味のものがあります。
たとえばお酒のおつまみにするなら、カラスミが使われている台湾XO醤がおすすめですし、干し椎茸入りなどは、別な旨味を楽しめます。
初めてのときは容量の小さいものを
初めて食べる台湾XO醤の場合は、容量の少ないものを選んでください。万一、自分の舌に合わないこともありますから。
100g前後の簡単に使いきれる量のものがおすすめです。そうやって自分のお気に入りの台湾XO醤を探します。
気に入った台湾XO醤が見つかったら、わが家定番の調味料として冷蔵庫に常備しましょう。また大容量の台湾XO醤を購入する際は、賞味期限のチェックを忘れずに。
台湾XO醤が買えるスーパー
冒頭でもお伝えしましたが、本場台湾のXO醤を売っている日本のスーパーを見つけるのは、難しいです。日本製のXO醤、たとえば「エスビー」とか「ユウキ」の商品なら、おそらく日本のスーパーでも買えるでしょう。
そのため、ここでは定番のスーパーを1店だけ紹介します。
アジアンストア(華僑服務社)
老螺子朝天XO醤 180g 価格1,860円
アジアンストアは、東京都新宿区にある台湾食材専門の総合スーパーです。「華僑服務社」が運営しており、関東エリアで最大級のアジア食材の品揃えということです。
台湾好きの方なら、ご存じの方も多いでしょう。台湾の食材なら、ほとんどここで間に合いますね。
しかしここでは、台湾XO醤は「老螺子朝天XO醤」1品しか販売されていません。
老螺子朝天XO醤は、日本で一番売られている台湾XO醤ではないでしょうか。どこの台湾食材のオンラインショップでも、必ず見かける商品です。やはり人気があるのでしょう。
老螺子朝天XO醤は、「食べるラー油」と言われ、名前もブランデーのXOから取られたとのこと。干し貝柱、中国ハム、干しエビなど、高級材料を豊富に使って製造されています。炒めものや煮込み料理だけでなく、麺類の薬味やお酒のおつまみにも適しています。
台湾XO醤が買える日本の通販・オンラインショップ
ここからは、台湾XO醤が買える日本の通販・オンラインショップを2店紹介していきます。
TW Direct
老螺子朝天XO醤以外の台湾XO醤を買うとすれば、この「TW Direct」しかありません。楽天市場に出店しています。
ただ難点なのは、TW Directが商品の注文を受け、楽天市場が台湾から直輸入するというシステムのため、送料が高いということです。
ただし、他の店にはない台湾XO醤が手に入ります。
桜えび XO醤 280ml 価格1,650円
桜エビをメインの材料に使った台湾XO醤です。
楽天ランキングで5冠を達成した商品ということです。
また台湾西側沿海海域の新鮮なカラスミを厳選し、低温除湿乾燥の製法でカラスミの内部水分を絞り出し、その風味を保存することに成功しました。
ていねいに手作りされ、加えて低糖・低脂肪のため、老若男女問わず安心しておいしく召し上がれます。
帆立ソース カンペイジャン XO醤 280ml価格1,710円
ホタテ貝をベースにした台湾XO醤です。
楽天ランキング6冠達成とのこと。
澎湖の上質な干貝を厳選し、手作業で作っています。
最後に高温殺菌処理を行い、真空パックにしているため干貝の濃厚な香りが密閉されています。料理のタレとしても、炒めものにも、煮ものにもおいしさを味わえます。特にご飯や麺、野菜によく合います。
トコブシ帆立XO醤+海鮮帆立XO醤 各280g 価格3,415円
海鮮風味の台湾XO醤の2個パック入り商品です。海の香りのする台湾XO醤を味わいたい方には、おすすめの組み合わせです。
台湾産トコブシとホタテの強烈な旨味と甘みが特徴。芳醇な香りと旨味を作り出す絶品の台湾XO醤です。
野菜炒めにも、チャーハンに混ぜても、またお酒のおともにも幅広く味わえる台湾XO醤です。
海鮮帆立XO醤は、ホタテの旨味、エビと牡蠣のやわらかな香りの台湾XO醤です。ご飯のおかずに、野菜にのせて、またそのまま食べてもおいしいです。いろいろな料理に合うXO醤です。
TW Directで購入
台湾小集
鳥魚子XO醤 50g 価格2,916円
鳥魚子XO醤は、台湾産からすみソースです。
からすみとは、魚(ボラ)の卵巣を塩漬けにし、塩を抜いて天日干しにしたものです。
からすみは高価な上、調理方法も限られてしまいます。
ねっとりとした濃厚な旨味、濃いチーズに塩気を加えたような深い味わいが特徴です。
酒の肴に最高です。ペースト状なので、そのまま料理に加えるだけ、のせるだけです。
もちろんそのままでもおいしく召し上がれます。
パスタに混ぜたり、ごはんにかけたり、バケットやクラッカーにのせても……使い方は万能です。
● 台湾小集について楽天市場に出店しています。社長さんが毎月、直接台湾へ買い付けに行き、台湾の最新情報と「美・食・楽」に関係する商品を紹介している、とのこと。台湾食材は、肉・野菜・果物類やお菓子・お茶まで、ひと通りそろっています。何と台湾製のボディスーツまで販売しています。なお購入した商品の総額が3,980円を超えると、送料無料となります。また、メールマガジンを発行しています。配信申し込みフォームから自分のメールアドレスを登録するだけで、無料で購読ができます。問い合わせは、楽天市場の「問い合わせフォーム」からメールを送信することができます。 |
台湾小集で購入
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事では、
● 台湾XO醤とは? ● 台湾XO醤の選び方 ● 台湾XO醤が買えるスーパー ● 台湾XO醤が買える日本の通販・オンラインショップ |
以上を解説してきました。
日本製のXO醤は割と知られていて人気があったりしますが、台湾XO醤はまだ認知度がそれほど高くないのではないでしょうか。
幅広く売られているのも、ほぼ1種類に限られていますし。
もっと多くの台湾XO醤が日本で販売されるようになれば、もっと売れるだろうと思いませんか?
他の種類の台湾XO醤もあることを知ってもらいたいですね。
この記事で紹介した台湾XO醤だけでも試してみて、台湾XO醤の豊かな旨味と味わいを楽しんでいただけたら幸いです。