台湾と言えば、気軽に行ける距離と物価の安さ、美味しい食事や親日国家という理由から、幅広い層から人気の海外旅行先です。台湾を訪れた際に食べた美味しい食べ物の数々に魅了され、忘れられなくなってしまった人も多いのではないでしょうか。
日本国内でもじわじわと台湾発祥の食べ物が人気を集めており、台湾かき氷やタピオカミルクティー、ルーローハン、ジーパイなどの専門店が続々とオープンしています。
専門店も良いけれど、家庭でも台湾料理を取り入れて楽しみたい、と思ったことはありませんか?そこで今回は、日本で手に入る、台湾の「あの味」を家庭で再現できる、台湾調味料をご紹介します。記事後半では、台湾調味料や食材を購入できるお店も紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
本場台湾で大人気の「日本で買える台湾食品・ドリンク」をお探しですか?こちらの記事ではジャンル別に人気ランキングをまとめているのでお気に入りの台湾食材を見つけたい方は是非チェックしてみてください▼
日本で購入可能な台湾調味料 5選
この5つを押さえておけば、台湾料理を再現できる調味料を厳選しました。
どれも日本で手に入れることができ、価格も数百円と、挑戦しやすいものばかりです。
気になるレシピに書いている調味料があったら、要チェックです。
鹽酥鶏椒鹽粉(イェンスージージャオイェンフェン)
鹽酥鶏椒鹽粉とは、台湾夜市や屋台の定番、台湾風から揚げの鹽酥雞(イエンスージー)や鶏排(ジーパイ)専用のスパイスです。
普通のから揚げにひと振りするだけで、台湾の味になる魔法の粉。食べるほどに病みつきになります。
シナモン、クローブなどのスパイスが効いており、五香粉と塩コショウ、旨味調味料を合わせたような味わいで、家でも本格的な台湾から揚げが簡単に作れますよ。お肉だけでなく、イカやきのこ、野菜のから揚げにも相性抜群です。
水餃醤汁(シュイジャオジャンジー)
水餃醤汁とは、水餃子用のタレのことです。餃子大国台湾ではコレがないと生きていけません。
ただの餃子のタレとあなどることなかれ。醤油、お酢、ごま油、にんにくなどが絶妙なバランスで配合された、台湾では超定番の水餃子のタレです。日本の餃子のタレと違うのは、ちょっぴり甘いところ。このタレで水餃子を食べると、箸が止まらなくなりますよ。
水餃子だけでなく、焼き餃子、蒸し鶏、ゆで野菜などにかけても良く合います。
台湾物産展やオンラインはもちろん、都心部にお住まいの方ならカルディで購入可能。248円とリーズナブルな価格も気軽に買えて魅力的です。
沙茶醤(サーチャージャン)
沙茶醤とは、干しエビ、魚介、香味野菜で作られた、台湾や香港でとてもポピュラーな調味料です。
使い方は主に、炒め物、スープ、火鍋のタレ、肉の下味などに使用されます。
魚介と旨味と辛さがあり、まさに「旨辛」のペーストなんですが、香りが独特なので、初めて食べる人の中には抵抗がある人もいるようです。逆に言うと、ハマる人はハマる一品という事ですね。
私が初めて沙茶醤に出会ったのは、台湾人のお宅でしゃぶしゃぶを振舞われた時でした。一口目は「変わった味のタレだな」と思ったのですが、最終的には沙茶醤を何度もおかわりしてしまいました。
油葱酥(ヨウツォンスー)
油葱酥とは、紅葱頭(ホンツォントウ)という台湾エシャロットを油で揚げたもので、サクサク食感と香ばしい香りが特徴の、台湾料理に欠かせない調味料です。
代表的な用途は、ルーローハン、豚角煮、混ぜそば、汁麺、スープ、サラダのトッピングなど。油葱酥を加えるだけで、どんなメニューも台湾っぽくなると言われるぐらい、台湾料理のベースとなっています。
ラーメンやチャーハンに入れるとグッと風味が増し、コクを与えてくれますよ。
簡単にワンランク上の一品が作れるので、一度試してみてはいかがでしょうか。
鮮味炒手(シェンウェイシャオチョウ)
鮮味炒手は、台湾の万能顆粒だしです。これさえあれば、台湾家庭料理が再現できるすぐれもの。
メーカーはなんと、スープやブイヨンで有名なあのクノールさん。味も期待を裏切りません。蒸す・煮る・焼く・炒める、なんでもOKの台湾定番の万能調味料。これ1つで味が決まるので、お料理の腕が上がった気がします。
フレーバーは、しいたけ、チキン、カツオの3種類で、無添加なのもGOOD。
顆粒タイプで容器の中にスプーンがついており、料理に入れたり計ったりも簡単にできます。
海外調味料全般にハマっている方は必見です▼
台湾調味料を買えるスーパーをご紹介
台湾食材の専門は数が少なく、中国物産展やアジア食材スーパーの一部で台湾調味料を見つける、というのが一般的です。商品名やパッケージは中国語で書かれているものが殆どなので、ある程度の下調べと前提知識がないと、使用方法に迷ってしまうかも知れません。初めてのお買い物の前には、多少のリサーチをすることをおススメします。既に台湾通の方は、お店の世界観を存分にお楽しみください!
カルディ
初心者の方が一番気軽に利用できるのは、カルディです。
先程ご紹介した、水餃醤汁と沙茶醤はカルディで購入可能。カルディの沙茶醤は小瓶サイズなので、初めて買う方はこちらをおススメします。
その他、ポピュラーな調味料の五香粉(ウーシャンフェン)や、珍しい台湾原住民のレアスパイス、馬告(マーガオ)も置いていますよ。
人気商品はルーローハンの素や手作り杏仁豆腐用の杏仁霜、鶏排の漬け込みタレなどで、簡単に台湾の味を楽しむことができるので、まだチャレンジしたことのない人はぜひ味わってみてください。
ドン・キホーテ

意外にもドンキでも輸入食品コーナーがあり、台湾で人気の調味料が買えます。
台湾調味料や食材が買えるネット通販は?
今回は台湾調味料を販売する通販・オンラインショッピングをピックアップしているので、ぜひお気に入りのサイトを見つけてください。
KOKYO

おそらく輸入食品ネット通販では最大級です。
KOKYOでは、特に台湾や中国産の食品・飲料を多く揃えています。
価格も楽天やAmazonと比べて安いのが特徴です。(特にジュース24本など、ケース売りの商品はお得に買えるかもしれません)
そして、中国語(繁体字・簡体字)も対応しているので、おそらく日本にいる台湾人、中国人からも支持されているようです。
お気に入りの台湾食品・食材・ドリンクを定期購買するならKOKYOがおすすめです。
amazon
何でも揃うところがさすがamazonさん!
ほとんどの基本台湾調味料が揃うので、何かのついでに買い足しが出来てとても便利です。出品者によって価格のバラつきがあるので、相場はよくチェックしてから購入しましょう。
私が見つけた限りでは、上記で紹介した調味料5種のほか、以下の台湾調味料が購入可能でした。
朝天辣椒(各種)、紅葱醤、醤油膏、金蘭醤油、台湾黒酢、台湾米酒、豆板醬、甜麵醬、芝麻醤、XO醤、五味醤、馬告、オイスターソース、梅粉、ホタテ風味ほんだし
本味主義(ほんみしゅぎ)
本味主義はアジア食材を日本最大級で取りそろえているネット通販です。
本味主義のいい点はレビューがあること。
中国語のレビューを翻訳する手間はありますが、色んな方の意見を参考に購入できるのは台湾の調味料初心者にとって助かりますね。
調味料は252種類あり、そのうち55種類が台湾調味料になっています。
竹の子ラー油漬けや沙茶醤(サーチャージャン)、ガチョウ油など、様々な調味料を取り揃えています。
瓶入り調味料が多く、その中でも老騾子(ラオローズー)というブランドの朝天ニンニク入り辛味調味料は、レビューが特に多いです。
炒め物や炒飯とも相性がいいそうですね!
まだ台湾調味料に詳しくない、という方にはオススメのネット通販になります。
老騾子 朝天ニンニク入り辛味調味料(激辛)240g 428円
唐辛子をベースに砕いたニンニクを加えた朝天シリーズの調味料。炒め物や点心のお供、麺料理などと相性がいい。特に餃子を食べるときには必要!という方が多い。激辛好きな人にはたまらない一品。
こちらの記事では、台湾食品・調味料・ドリンクがお得に買えるおすすめのネット通販サイトを比較しているのでお気に入りのショップを見つけたい方は是非チェックしてみてください▼
台湾料理レシピ集
せっかく台湾調味料をGetしたなら、さっそく台湾料理を作ってみましょう!
下記リンク先から、お気に入りのレシピを見つけてみて下さい。
ぱいせー台湾【簡単】台湾リピーターが作る!台湾料理レシピまとめ【本格的】
台湾が大好きなうーろんさんの台湾情報ブログです。台湾旅行のお役立ち情報から台湾調味料を使った本格台湾料理レシピ、台湾料理レシピ本の紹介まで、台湾好きには嬉しい内容がたくさん!
台北ナビ 【巣ごもりにお役立ち!】おうちで本格台湾料理を作って台湾不足を解消しよう♪
台湾からリアルタイムに発信される地元情報サイト「台北ナビ」は、台湾旅行の際に参考にしている人も多いのではないでしょうか。現地ナビの一押しグルメ情報を見た後は、台湾料理研究家の小河知惠子(オガワチエコ)さんのレシピで、作りたいメニューを探してみて下さい。お料理の写真も美しく、見ているだけでも楽しい内容となっています。
クックパッド 台湾料理レシピ
言わずと知れたレシピ総合サイト。もちろん台湾料理も充実しています。レシピ投稿者は台湾好き料理研究家や台湾人妻などさまざまで、本格派から日本風アレンジを加えたものまであり、レシピ数は最大級です。
まとめ
気軽に試せる調味料や買えるお店、レシピが分かったところで、今すぐにでも魅力いっぱいの台湾フードを自宅で再現してみたくなったのではないでしょうか。
筆者は旅行先や台湾料理店で食べた忘れられない味を追い求めるうちに、初めて耳にする名前の台湾調味料に出会い、「あの味はこれだったんだ!」と気づく事が多々ありました。次に台湾に行く時は必ず買って帰りたいものの発見や、欲しかったものが日本で買えると知った時の小さなガッツポーズ。台湾の味は人を引き付けてやまない魅力があります。
台湾調味料を手に入れることができれば、あなたのお料理はぐっと本格的な味に仕上がります。台湾の屋台やレストランで食べた「あの味」に再会すれば、楽しかった旅行の思い出がよみがえってくるでしょう。なかなか旅行に行けないいま、おうちで海外旅行気分を味わってみてはいかがでしょうか。