この記事では、前半は名古屋で台湾の食材が買える店を、後半は台湾の食材が買える日本のオンラインショップを紹介しています。
名古屋で台湾の食材が買える店は、名古屋駅周辺になりますが、意外なことに少ないです。結論から言うと、大きな食材店が一店舗あるだけです。名古屋の台湾好きの方は皆その店に行くそうです。
では、その店を紹介する前に、名古屋と台湾のちょっとした関係のお話をしましょう。
Contents
なぜ名古屋人は「台湾めし」が好きなのか?
名古屋へ行くと必ず、「台湾ラーメン」や「台湾まぜそば」、「台湾カレー」など、必ず「台湾◯◯」と名前のついた看板を数多く見かけます。
それらの料理に共通しているのは、必ず唐辛子のきいた豚ひき肉(ミンチ)がトッピングされてあり、ニンニクやネギなどで激辛の味に仕上がっていることです。
名古屋人はこの「台湾めし」が大好きです。それでは名古屋と台湾の関係は? 名古屋には台湾人が多く住んでいるの?
いいえ、そんなことはありません。そもそもこれらの台湾めしは、台湾にはありません。すべて名古屋で作られたオリジナルです。
台湾ではこの台湾ラーメンのことを「名古屋ラーメン」と呼んでいます。台湾人には辛すぎて、食べられないそうです。
きっかけは、1970年代に、名古屋市ある台湾料理店「味仙」の台湾人店主である郭明優さんが、台南名物の担仔麺をもとに、調理人の賄い料理として作ったのが始まりと言われています。
最初は「味仙」の一部の客だけに食べられていたこの麺が、ブームになったのは1980年頃から。豆味噌の濃い味好みの名古屋人の舌に合い、折からの激辛ブームと、辛い食べ物にはやせる効果があるとかスタミナが付くといった触れ込みも相まって、人気に火がつきました。
それ以降、バリエーションを変えて、台湾まぜそば、台湾カレー、はては台湾焼きそば、台湾スパゲッティなるものが誕生していきました。
ちなみに名古屋市は、2018年台湾の台中市と観光分野において互いに実益を高め合う「パートナー都市連携」を結んでいます。
名古屋市内で台湾食材が買える中国物産店・スーパー
名古屋市内にはいくつかの中国物産店がありますが、店舗が集中しているエリアは名古屋駅周辺や栄駅周辺になります。名古屋駅周辺には1店舗、栄駅周辺には2店舗の中国食材専門店があります。
名古屋駅周辺には「中国物産 長江」1軒、栄駅周辺には「上美中華食品坊」と「中国物産 新天地」の2件があります。
しかし、このうち台湾食材が買える店は「上美中華食品坊」のみ1軒となります。「長江」では台湾食材と言ってもパイナップルケーキしか扱っていませんし、「新天地」はまったくの中華料理食材店です。
その代わり、上美中華食品坊は規模が大きく、台湾の食材が豊富にそろっています。名古屋市の人も台湾食材を買うときは、ほとんどこの店を利用するようです。
上美中華食品坊(上美中華物産)
名古屋市中区栄5-7-30 スカイタウンビル1F ☎ 052-251-9188 営業時間11:00~0:00(日曜のみ12:00~0:00) |
名古屋市矢場町駅から徒歩7分(600m)、栄駅から徒歩9分(800m)の場所にあります。名古屋市で賑わう地域。名古屋市で最大規模の中国物産店です。台湾の食材も豊富に取りそろえています。
台湾・中国の食材を合わせて1000種類ほど扱っているそうです。ここへ行けば、たいていの台湾食材が手に入るのではないでしょうか。
台灣ビールや四神湯もあり、また粽や水餃子、小籠包など冷凍食品も豊富にあります。また青果の棗、ドリアン等もおいてあります。
お客さまの口コミにも、
「色々な物が置いてあるので、見ていてまったく飽きません。台湾旅行で食べた、あの味・あの食材が手に入る、とても貴重なお店です」
とあります。
通販で買うより安いとの評判です。ちなみに駐車場はありません。
また店の公式ホームページがあり、「卸売」という形で通信販売も行っています。
台湾の食材が買える通販・オンラインショップ
ここからは、日本で台湾の食材が手に入る通販・オンラインショップを紹介していきます。
KOKYO

おそらく輸入食品ネット通販では最大級です。
KOKYOでは、特に台湾や中国産の食品・飲料を多く揃えています。
価格も楽天やAmazonと比べて安いのが特徴です。(特にジュース24本など、ケース売りの商品はお得に買えるかもしれません)
そして、中国語(繁体字・簡体字)も対応しているので、おそらく日本にいる台湾人、中国人からも支持されているようです。
お気に入りの台湾食品・食材・ドリンクを定期購買するならKOKYOがおすすめです。
本味主義
本味主義は、2016年オープンの台湾食材専門のオンラインショップです。肉・野菜類、豆製品・漬物、煮売り食品、お菓子・飲料・酒類など1200点以上の商品を扱っています。
楽天市場とAmazonにも出店しています。
宝島 台湾中華・世界グルメの店
宝島 台湾中華・世界グルメの店は、東洋商事株式会社が2000年に始めたオンラインショップです。台湾食材と中国食材を中心に、店名が示すとおり他の世界の国々の食材も取りそろえています。楽天市場に出店しています。
楽天市場に出店して16年が経過したということで、店のロゴの横には、「楽天市場出店16YEARS ANNIVERSARY」マークが並んでいます。
ちなみに「世界のカテゴリ」から台湾を選択すると……。トップページには、アヒルのたまご使用台湾ピータン、頤心斎 サチマ、玉筍、台湾たまり醤油、紅葱醤などが並んでいます。どれもお手頃な値段ではないでしょうか。
商品を購入すると別途送料が発生しますが、キャンペーン中とのことで、3,980円以上のお買い上げでの方は送料無料(冷蔵・冷凍商品及びお酒類は除く)だそうです。また商品の受け取りも「コンビニ受取」が可能になり、忙しい方にはありがたいサービスですね。
問い合わせは楽天市場の「お問い合わせフォーム」から、メールで送信できるようになっています。
台湾小集
台湾小集は、台湾食材と何と台湾製のボディスーツを主に販売しているオンラインショップです。楽天市場に出店しています。
社長さんが毎月、直接台湾へ買い付けに行き、台湾のホットな最新情報と「美・食・楽」にまつわる品々をご紹介している、とのこと。
ホームページ上では、ランキング入りした商品が紹介されていて、ちょっと見ただけでも、杏仁粉(杏仁霜)3缶セットや油葱酥 300g入、ボディスーツ ボディシェイパーやぽっこりお腹解消 ロングコルセットなどが一緒に並んでいます。
何だか見ているだけでも楽しいお店ですね。
台湾食材は、肉・野菜・果物類やお菓子、お茶まで、ひと通りそろっています。また「頒布会」というものがあって、一度購入すると毎月届けてもらえる定期購入のサービスも行っています。しかも送料は無料。
さらに台湾小集のメールマガジン「ワハハ通信」というものを発行していて、このマガジンは、①お得な読者限定企画、②新着・入荷情報のお知らせ、③台湾に行った気分になれる、といった内容になっています。
登録は、配信申し込みフォームから自分のメールアドレスを登録するだけで、無料で購読ができます。
何となくよろず店の雰囲気がしますが、台湾好き(特に女性)には、たまらないお店ではないでしょうか。
なお購入した商品の総額が3,980円を超えると、送料無料となります。また問い合わせは楽天市場の「問い合わせフォーム」からメールを送信することができます。
茉莉商店(マツリショウテン)
茉莉商店は、「アジアのいいもの、日本へお届け」をキャッチフレーズに、台湾からの輸入果物、タピオカ、中国茶、輸入雑貨、日本産の中国野菜などを販売しているオンラインショップです。
Twitterでもつぶやいているので、「こんなものが欲しい」とリクエストがあったら、コメントやメッセージをどうぞ、ということです。
カテゴリで「台湾果実」を選択すると、今が旬なのでしょう、台湾産アップルマンゴーや黒葉ライチ、玉荷包グリーンライチが並んでいました。
ホームページの作りを見ると、とてもシンプルな感じがします。扱っているものが主に果物や野菜なのですが、写真でも新鮮さが伝わってきます。
派手なキャンペーンをしているわけでもなく、送料無料の特典があるわけでもないのですが、その分商品に手間をかけている感じがします。
なお支払い方法は、クレジットカード決済、コンビニ決済、銀行振込決済となっています。
問い合わせ方法は、ホームページ上に「CONTACT」欄があるので、それを選択すればお問い合わせフォームの画面になるので、必要事項を入力して送信してください。
台湾セレクション
台湾食品を扱っているということですが、「全商品」のタブをタップすると、たったの2商品しかありませんでした。手作り一口ピーナッツケーキ(1,300円)と黒糖タピオカミルクティーセット(2,500円)でした。いずれも送料無料で、注文した翌日の発送になります。
手作り一口ピーナッツケーキは、台湾のピーナッツ菓子メーカーの布田食品が製造していて、台湾から取り寄せています。これは台湾でも人気のあるお菓子で、一口サイズで食べられて、ほろほろと口の中で溶けるのが特徴です。子どもも大人も、どちらが食べてもおいしいとのこと。
黒糖タピオカミルクティーセットは、電子レンジで30秒熱するだけででき上がりです。タピオカのモチモチした食感をそのままに、本格的なタピオカミルクティーを自宅で楽しめます。
「黒糖タピオカミルクティーセット」は沃可生技社の看板商品であり、台湾でも、またアメリカやヨーロッパなどでもたいへん人気がある商品とのこと。台湾から直接輸入をしています。
支払い方法は、クレジットカード、銀行振込または代金引換となります。
問い合わせは、専用の「お問合せフォーム」があるので、必要事項を入力し送信してください。
こちらの記事では、台湾食品・ドリンクがお得に買えるおすすめのネット通販サイトを比較しているのでお気に入りのショップを見つけたい方は是非チェックしてみてください▼
まとめ
いかがでしたでしょうか。
名古屋の「台湾ラーメン」が、台湾では「名古屋ラーメン」と呼ばれているというのは、面白い話でした。
また上美中華食品坊は、台湾好きの方なら、名古屋にいったときはぜひ一度は訪ねてみたいお店ですね。
また近くに台湾食材店がない方は、今回紹介した5つのオンラインショップの中から、気に入った店を選んで、食材を購入してみてください。
台湾の食材を使った料理を食べる、そんな食生活が豊かになるために、この記事が少しでもお役に立てたなら幸いです。