最近、中国の火鍋屋が新宿をはじめ、いたるところに出店をしているのは御存知でしょうか?
新宿はいまや、火鍋激戦区となっています。
それだけでなく、中国本土に出店しているローカルチェーン店、「沙县小吃(シャーシェンシャオチー)」なども、日本でお店を開き始めているのです。
なかなか中国に行けない時でも、本場の味を楽しめるのでとても注目を浴びています。
また、普段見かけることのない不思議なビジュアルと、食べたときの咀嚼音が話題になり一世を風靡している、
中国の太い春雨「大拉皮(ダーラーピー)」も「中国タンミョン」と呼ばれYouTubeをはじめ、話題になりました。
普段、中華料理を食べ親しんでいる私たちも、まだまだ知らないことばかりですよね。
今回は、中国の食ブームが来ているいま、中国で人気のお菓子・スナックをぜひ食べていただきたい!と思い、
「中国で大人気のお菓子・スナックが買えるおすすめネット通販5選」をまとめてみました。
調べればたくさん出てくるネット通販ですが「どこのお店を利用すればいいか分からない!」と悩んでしまうことありませんか?
今回は、「中国のお菓子やスナックを買える」というところにフォーカスをあててまとめてみました!
また、ぜひ食べていただきたい中国のお菓子も紹介させていただきました!
ネット通販をご利用の際は、ぜひ一緒にご購入いただければ幸いです。
中国の大人気お菓子・スナックが買えるおすすめネット通販4選!
今回は、初めての方でも利用しやすいような、シンプルで見やすく、豊富にお菓子を取り扱っているネット通販を選んでみました。
それぞれ、取り扱っているお菓子の内容も異なりますので、違いを見比べてみるのも楽しいですよ!
KOKYO
中国と台湾の商品を、日本にいる在留外国人へ向け、販売している食品ECサイトです。
もちろん日本人でも利用でき、中国や台湾の食品をお取り寄せできます。
豊富な品揃えと、業界最安値を目指し運営されています。
「日本にいても母国の味を堪能してほしい」という想いで作られたサイトなので、
現地のコンビニで売っているような、スナック菓子やビスケットが販売されているのが特徴的です。
パンダ中華物産
中国に生息しているパンダの名前が用いられた、かわいらしい名前のショップです。
中国原産の美容効果があるサンザシのドライフルーツや、ひまわりの種など、
我々が普段お目にかからないような中国では定番のお菓子を取り扱っています。
その他、火鍋・ピータン・ちまきなどの中国名物を取り扱っています。
一部送料無料の商品やSALE品もあるので要チェックです。
スペシャル・チャイナ
新着商品やおすすめ商品が分かりやすく掲載されています。
中国・台湾で大人気のお菓子「パイナップルケーキ」や、ナツメにクルミを挟んだ栄養たっぷりのお菓子「ナツメのクルミサンド」が大人気です!
台湾の食品・食材も取り扱っています。
カテゴリ別、価格別、セール品など、商品を分かりやすく探し出せます!
本味主義
日本最大級のアジア食材を取り扱うオンラインショップです。
饅頭や団子の甜点心の取り扱いの数が豊富で、どれもこれも食べたくなるような、食欲がそそられる画像が掲載されています。
現地で親しまれている伝統菓子も数多く取り扱っているので、まるで旅行気分になります。
中国の美味しいお菓子人気ランキング10選!
中国では、私たちが普段食べないようなものをお菓子として食べたり、
そうかと思えば、和菓子に似ているようなものもあったりと、お菓子1つとっても、文化の違いが垣間見れます。
今回は、中国人にも人気のあるお菓子を10個ほど選んでみました!
見つけたらぜひ!お買い物かごへ入れてくださいね!
中国の中秋節をお祝いするお菓子:月餅(ゲッペイ)
中秋節を祝う際に食べる、中国伝統のお菓子です。
名前の通り、月のように丸い形をしており、型抜きの模様が美しいです。
皮は薄めで、たっぷりの餡と松の実が入っています。
地域により、中に入れるものが違うのも特徴的です。
美容効果!?女子受けバツグンのお菓子:山査餅(サンザシモチ)
中国が原産の「サンザシ」という果物を使用しています。
サンザシは、ビタミンC・クエン酸など美容効果のある栄養素をたくさん含んでいます。
山植餅は、サンザシと砂糖を混ぜてつくった生地を、円盤状に薄く伸ばしたお菓子で、甘さと酸味が、美容効果と相まって人気です。
おつまみとしても最適です。
端午節の名物!中国の歴史ある伝統お菓子:緑豆糕(リュウトウガオ)
端午の節句に食べられる、栄養満点の緑豆の餡を使用した、中国伝統のお菓子です。
型抜きされる美しい模様が店舗により異なり、その違いを嗜むのも面白いですよ。
日本の「落雁(らくがん)」似ており、ホロホロとした食感なので、お茶と一緒に頂くと、さらに美味しく食べられます。
愛する旦那から奥様への愛の味!:老婆餅(ラオポーピン)
「老婆」とは中国語で「奥さん」という意味です。
由来は諸説ありますが、旦那さんが奥さんのためにつくったお菓子だともされています。
外はサクサク、中はモチモチ、小豆や白豆などで作る餡は甘さ控えめです。
地域によって餡の種類は変わるので、食べ比べるのも楽しいです!
外の生地はサクサクのあまりに崩れやすいので、食べる際は要注意です。
広東省発祥のお菓子とされていますが、香港や台湾など中国全土で愛されています。
日本の「おこし」のような中国お菓子:沙棋瑪(サチマ)
中国で広く知られている定番のおやつです。
日本では、シャーチーマー・サーチ―マー、などとも呼ばれています。
日本の「おこし」に似ていますが、甘さは控えめで、見た目に反して柔らかくフワフワとしており、その食感がクセになります。
中国のコンビニで手軽に買うことができます。
花が咲いたようなお菓子:麻花(マーファー)
小麦粉ベースの生地をこねて、油で揚げた伝統菓子です。
棒状に伸ばした生地を半分に折ってツイストしているのが特徴で、
その見た目が「麻の花」に似ていることから「麻花」と名づけられました。
見た目を裏切らないサクサク感が食べ応え抜群です!
病みつきになる点心:芝麻球(チーマーチュウ)
白玉の生地に餡をつつみ、ゴマをまぶして揚げた甘い点心です。
餡には、ゴマ・小豆・蓮の実などのバリエーションがあり、まわりにつけるゴマは白ゴマ、黒ゴマどちらも存在します。
揚げたゴマが香ばしく食欲をそそり、食べやすい大きさと、プチプチした食感がより一層病みつきになります!
口の中で転がしていたくなる中毒性:話梅(ワームイ)

話梅は「干し梅」のことです。
干し梅は中国が発祥の地と言われています。
中国ではお菓子の定番なんだそうです。
お茶うけとして頂いたり、中国のお酒「紹興酒」に入れて飲まれます。
実は栄養満点!:ひまわりの種(原香瓜子)

中国ではひまわりの種をお菓子として、老若男女問わず食べているそうです!
実はひまわりの種は、ビタミン・ミネラル・タンパク質など栄養が豊富な健康食品なんです!
電車の中や、飛行機の中のお供としても最適なんだとか。
うすしお・くるみ・キャラメルなどの味付きのひまわりの種もあるので、飽きずに食べられます。
中国のスーパーでは普通に販売されており、簡単に手に入れることができますよ。
ちなみに、中国ではスイカの種も食べます!
60年以上愛されたキャンディー:大白兔奶糖

1959年に発売し、60年以上の歴史を誇る、中国全土で愛されたソフトキャンディーです。
バッグや香水など、様々なグッズを展開するほどの人気ぶりです。
うさぎが描かれたパッケージはレトロな雰囲気が漂います。
味は、日本の「ミルキー」のようなミルクキャンディーで、コーヒー・ヨーグルト・ミントなどフレーバーも多数用意されています!
中国旅行のお土産として、間違いのない商品です!
※ちなみに…辛い中国お菓子を探している方はこちらの記事もおすすめです↓
まとめ
今回は、
- 中国の大人気お菓子・スナックが買えるおすすめネット通販4選!
- 中国の美味しいお菓子人気ランキング10選!
をご紹介しました!
ネット通販は、お店ごとに取り扱う商品が異なるので、宝探しのような気分で見てしまいますよね!
どれもこれも、気になる中国のお菓子が並んでいると思いますので、ネット通販の利用も検討してみてはいかがでしょうか?
また、日本では普段食べないようなものを、お菓子の定番として食べることが分かりました!
私は、ひまわりの種をお菓子として食べると聞いたときは、衝撃が走りました。
栄養のある果物や野菜をお菓子に取り入れて食べる文化も、様々な食文化のある中国ならではの発想だと思いました。
まだまだ中国には、魅力的なお菓子が沢山ありますので、あなたのお気に入りを見つけてみてはいかがですか?
最後までお読みいただき、ありがとうございます!