台湾で有名な食べ物やドリンクというと、タピオカや大鶏排(タージーパイ)を思い浮かべる人も多いと思います。
ですが台湾には、他にも美味しい食品がが沢山あるんですよ。
そこで今回は、台湾食品人気ランキングを、ドリンク・調味料・お菓子・加工食品の4カテゴリに分けて、5つずつ紹介します!
しかも今回紹介する商品は日本にいても購入ができちゃうんです!
「台湾にはどんな食べ物があるのか知りたい!」
「台湾の食文化に触れてみたい!」
そんな方々はぜひ最後までお読みください。
Contents
タピオカだけじゃない!台湾の人気食品ランキング【ドリンク編】
まずは台湾人気ドリンクから紹介していきます!
1.台湾ビール

日本のビールより苦みが少ないとされ、飲みやすいビールです。
温暖な気候に恵まれた土地ならではの「パイナップル」や「マンゴー」といったフルーツを使用したビールもあり、女性にも人気があります。
台湾に旅行へ行ったなら、1度は飲んでおきたい飲み物です。
2. 台湾アップルサイダー 蘋果西打

甘味の少ないリンゴ味のサイダーです。
薄味で、炭酸の刺激が抑えられているので、炭酸が苦手な方でも飲みやすいです。
パッケージがレトロでかわいいのもポイントの1つです。
3. 台湾コーラ 黒松沙士(ヘイソンサースー)

台湾では一般的に飲まれる炭酸飲料の1つです。
ノンアルコールのルートビアになっています。
見た目は普通のコーラと変りはありませんが、独特な香りと味で好き嫌いが分かれます。
「湿布の味」と例えられることが多いです。
4.パパイヤミルク

1年中トロピカルなフルーツが栽培される台湾ならではのミルクです。
名前の通りパパイヤとミルクをミックスした飲み物で、パパイヤの優しい香りと味が病みつきになります。
マンゴーミルクもあります。

5.杏仁茶

日本では「杏仁」といえば杏仁豆腐を思い浮かべますが、台湾では汁状のものが一般的です。
杏仁茶をホットでいただくと、喉が痛いときや咳が出るときに症状が和らぐとされ、秋冬の乾燥対策に用いられることもあります。
伝統料理に欠かせない!台湾の人気食品ランキング【調味料編】
続いては台湾料理には欠かせない人気調味料ランキングです!
1. 地瓜粉

さつまいものでんぷん粉で、タピオカ粉とも言われていいます。
水を加えるとモチモチになり、台湾スイーツの芋圓(ユーユェン)を作るときに使われます。
この粉を付けて揚げ物を作ると、香ばしくサクサクに仕上がります。
日本でもブームを巻き起こしている大鶏排(タージーパイ)にも使用されています。
2. 油蔥酥(ヨーツォンスー)

エシャロットというネギを刻み、フライドしたものです。
ネギの香ばしさが料理に深みを与え、1段上の仕上がりになります。
台湾料理を作るうえで欠かせない食材の1つですが、ラーメン・チャーハン・肉、魚料理など万能に使えます。
3. 甜辣醤(テンラージャン)

甘味と辛味のある台湾版チリソースです。
台湾の家庭には必ずと言っていいほど置いてある定番ソースです。
チマキに甜辣醤をつけるのが、台湾流の食べ方です。
生春巻きや揚げ物に付けて食べると相性が抜群に良いです。
4. 沙茶醤(サーチャージャン)

魚介のベースにニンニクや唐辛子などを加えたソースです。
旨味と辛味を兼ね備えており、料理のチョイ足し調味料として活躍します。
焼肉やしゃぶしゃぶのタレとしてや、ラーメンやチャーハンにかけて食べるのもおすすめです。
5. 醤油膏(ジャンヨウガオ)

日本で見かける醤油より、甘味ととろみのある醤油です。
餃子や小籠包などの天津のお供として使われます。
料理にコクを与えることもできるので、1本備えておくといざという時に活躍します
お土産の定番も!台湾の人気食品ランキング【お菓子編】
続いては、台湾のお菓子ランキングです!
1.台湾 九福鳳梨酥(パイナップルケーキ)

台湾を代表するお菓子で、お土産の定番の1つです。
生地はクッキー生地を使用し、中の餡にはパイナップルとバターが練りこまれています。
生地の食感は「ホロサクッ」で、中の餡との異なる食感が楽しめます。
2.台湾カステラ

台湾北部にある「淡水」の名物です。
見た目はふわふわで、触った感じはぷるぷる、口に入れるとしゅわしゅわっと溶けていく、不思議なお菓子です。
日本では既にテレビで取り上げられ話題になり、コンビニで販売されたり、台湾カステラの専門店が続出するなど、2021年大注目のお菓子です。
3.太陽餅(タイヤピン)

パイナップルケーキと並び、台湾を代表するお菓子です。
台湾中部にある「台中市」の特産品です。
何層にも重なった生地はサクサクとしています。
餡はもっちりしており、基本は麦芽ベースの味です。
名前のごとく円形で、平たいフォルムになっています。
4. 蜜麻花(ミマフア)

台湾のスーパーで手軽に購入ができる庶民的なお菓子で、日本のかりんとうに似ています。
固めの生地が層になっており、層の異なる食感を楽しめます。
値段も安く、個包装になっているので、バラマキのお土産としても人気です。
5.エッグロール

こちらも台湾のスーパーで入手ができるお菓子です。
生地をロール状に丸め、スティックにしたシンプルな形をしています。
定番の味はプレーンとゴマ味で、チョコや抹茶といったフレーバーも楽しめます。
生地はホロホロで、口の中で生地がほぐれていく感覚が伝わってきます。
有名店の味を自宅で!台湾の人気食品ランキング【加工食品編】
そして台湾本場の味を再現できる加工食品を紹介します!
1.曽拌麺

台湾の汁なし混ぜそばです。
平らで幅のある麺が特徴的で、ラー油やゴマダレ、花胡椒を混ぜたタレを絡めていただきます。
麺とタレが絡みやすく、一口食べると四川の本格的な風味が口の中に広がります。
2.KiKi麺

台湾にある名店レストラン「KiKi」の混ぜそばです。
麺を天日干しし、お湯で戻すとコシのあるツルツルな麺になります。
麺とソースの原材料には極力、添加物を入れずシンプルに仕上げています。
麺がちぢれ麺や刀削麺になっている物もあり、異なる食感を楽しめます。
3. 満漢大餐

約30年に渡って多くの人に親しまれてきた台湾のカップラーメンです。
作り方は日本のカップラーメンのようにお湯を注ぎ3分待ち、スープを混ぜるだけの簡単な作り方です。
パウチに入ったお肉がゴロゴロとしており、食べ応え抜群です。
4. 火鍋の素

火鍋は辛い鍋料理のことだと思われがちですが、鍋料理全般を指す言葉です。
台湾では、麻辣鍋と白湯鍋が人気です。
中央に仕切りを入れて、2種類の味が楽しめる鍋を「鴛鴦火鍋(おしどりひなべ)」といいます。
5. 台湾泰山 八宝粥

台湾の代表的なお粥です。
8種類の穀物が入った健康的なお粥なので、どちらかというとデザートに近いです。
台湾の人で知らないひとはいないというぐらい鉄板の加工食品。主に朝食に食べられています!
台湾の人気食品が日本で買える!おすすめの店舗・通販サイトを紹介!
台湾の人気食品TOP20を紹介しました。
見ていたら実際に食べたくなった方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
この項目では、台湾の食品を実際に購入できる「店舗」と、気軽にオンラインで購入できる「オンラインストア」をご紹介します。
直接足を運ぶもよし、お家で眺めてみるもよし、気になったら要チェックです!
韓国食品も買えるサイトも紹介しているので輸入食品にハマっている方は必見です▼
KOKYO
おそらく輸入食品ネット通販では最大級です。
KOKYOでは、特に台湾や中国産の食品・飲料を多く揃えています。
価格も楽天やAmazonと比べて安いのが特徴です。(特にジュース24本など、ケース売りの商品はお得に買えるかもしれません)
そして、中国語(繁体字・簡体字)も対応しているので、おそらく日本にいる台湾人、中国人からも支持されているようです。
お気に入りの台湾食品・食材・ドリンクを定期購買するならKOKYOがおすすめです。
Hojia Market(オンラインストア)
まるで、台湾のスーパーマーケットに買い物に来たのではないかと、錯覚してしまうようなラインナップです。
ドリンク・調味料・お菓子・冷凍食品・インスタント麺など、どれも台湾のスーパーに置いてあるようなお馴染みの食材が並べられています。
「めざましテレビ」でも紹介されたことのあるストアです。
KKday(オンラインストア)
KKdayは、台湾に本社を置く、現地ツアーやアクティビティを提供する会社です。
スイーツやマンゴーなどの果物、天津などを現地からお取り寄せできます。
お買い物だけでなく、オンライン文化体験やツアーも実施しているので、台湾ロスの方は要チェックです。
本味主義(オンラインストア)
中華食材と台湾名物を販売しています。
ストア内を見ているだけで匂いが伝わり、お腹がすいてきそうです。
ドリンク・調味料・お菓子・天津と豊富な品揃えです。
ASIAN Store / 華僑服務社(オンライン / 店舗)
オンラインストアと店舗を構えています。
店舗の「華僑服務社」は新大久保にあり、中華圏と台湾の食材を主に取り扱っています。
店舗は広めで、商品が所狭しと並んでおり、見ているだけでも楽しめるようなお店です。
オンラインストアにも、他に劣らないたくさんの商品が準備されています。
台湾小集(オンライン / 店舗)
台湾食材の取り扱いに特化している珍しいお店です。
店舗は神奈川県の向ヶ丘遊園にあり、食材の販売はもちろん、台湾料理のテイクアウトも実施しています。
楽天市場には、小物や美容グッズの販売もあります。
こちらの記事では、台湾食品・ドリンクがお得に買えるおすすめのネット通販サイトを比較しているのでお気に入りのショップを見つけたい方は是非チェックしてみてください▼
日本にいながら台湾を感じてみませんか?
今回は、「日本で買える台湾食品人気ランキング」をカテゴリ別に紹介し、台湾食品を購入できるおすすめの店舗と通販を紹介しました。
どれもこれも美味しい食品・料理ばかりで、今すぐにでも食べたくなってきますよね?
今回紹介した商品はすべて、日本にいても購入可能です!
興味の湧いた方は、店舗やオンラインストアをご利用してみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただき、ありがとうございます。